コラム
2019/08/21
タスカジ代表取締役社長 和田 幸子さまに
イベント終了後少しお話を伺いました。
コラム

━━本日暑い中、大阪までご足労いただいてありがとうございます。
実際アズママさんとの初めての協働を体感なさっていかがでしたでしょうか?
今日こちらのサロンで参加されている皆さんと接する中で、
ご参加の方々がこの物件に興味をお持ちで、このエリアに住むことに期待してらっしゃると感じました。
今後もこのようなイベントを通してタスカジさんとして働くことに興味を持ってくださる方、
タスカジを利用することに興味を持ってくださる方に向けて、
いろいろ接点をもってその魅力やこれからに求められる新しいライフスタイルを伝えていきたいと改めて思いました。
今回のサロン=まちライブラリースペースにお越しいただいて、
タスカジとアズママさんそれぞれのサービスを理解していただくことができましたが、
このサロンをもっとコミュニティーとして活性化させていくことを通して
エリア内で皆さまのニーズをマッチングしていきたいと思います。
マンションがオープンしたあかつきにはそのコミュニティーに積極的に参加してくださるような
モチベーションが育まれたらと思いました。
━━実際今回アズママさんと一緒にコラボレーションされてみての
ご感想をお聞かせいただけませんでしょうか?
また、今回、実際アズママさんとイベントを一緒にやってみたことと、
ここまでのプロセスについてのご感想と今後期待していることがあれば
お聞かせいただけませんでしょうか。
そうですね、通常預かりサービスが提供されている講演会ははあまりありませんが、
今回はアズママさんによるお子様の預かりサービスがあったので、
親御さんも安心してセミナーのお話を聞いていただけてた上に、
子どもたちも楽しかったと思います。
━━私たちとしても単に商品の付加価値やサービスの提供のみならず、
まずは地域での認知と定着を拡げ根付かせていくのが大事かなと思っています。
地域の方々に理解と共感をいただいてもっと積極的にご参加していただけるように
なれば幸いです。
私たちの街づくりへの想いに賛同して頂いて、情報として知るだけでなく、
実際に体感していただけるようにご参加を呼びかけるようにしていきたいと考えています。
このエリアでさまざまな方々が、タスカジやアズママのサービスを行うことも
サービスを享受できるようにもマッチングしていけるベースを作っていければと思います。
━━今後このマンションのプロジェクトに期待することなどございますか?
このマンションは共用部の一部が地域コミュニティに開放されているという事が
たいへん新しい取り組みだと思います。
私たちタスカジとしても新しい取り組みとして、よりエリアの皆さまに情報を発信できたらと思っています。
料理講座、掃除講座など、自分の持っているキャリアを活かして提供することや、
また新しい働き方に貢献してご利用いただけるよう、さらに認知を図ってまいりたいと思います。
今後とも皆さまとともに広げていければと思います。