関電不動産開発がお届けする、新築分譲マンション「シエリア北綾瀬」の公式サイトです。

image

駅徒歩2分×大型商業施設近接
の希少性

駅徒歩2分×大型商業施設近接の希少性

傾向とデータから読み解く、
希少性と将来にわたる資産性。

POINT01

23区で販売中の
駅徒歩2分以内の物件の割合。

2024年2月現在、都内23区で販売中の新築分譲マンション数は294物件。しかしそのほとんどが最寄駅から徒歩3分以上であり、駅徒歩2分以内の物件は23物件と全体のおよそ7.8%しかありません。

23区で販売中の駅徒歩2分以内の物件の割合

都内23区において、駅徒歩2分
以内の物件は数が限られています。

※㈱マーキュリーリアルテックイノベーターの「Realnetマンションサマリ調べ 2024年2月現在」※東京23区で2024年2月6日時点で販売中の新築分譲マンション

POINT02

ショッピングセンターに
近接する物件の数。

23区内で駅徒歩2分以内の販売中マンション23物件のうち、ショッピングセンターに近接しているのは1物件となります。

ショッピングセンターに近接する物件の数。

23物件中ショッピングセンター近接の
物件は、1物件しかありません。

※日本ショッピングセンター協会「SC白書2023」に掲載しているショッピングセンターを基に算出。※1 「1物件」はマーク表参道ワン

POINT03

今後、駅に近いほど、
マンション建設用地は限られます。

駅を中心に考えたとき、その中心からの距離圏に応じて土地の面積は広くなります。例えば駅から160m圏なら、半径160m×半径160m×3.14=約8万㎡であるのに対し、駅から800m圏まで範囲が広がれば、半径800m×半径800m×3.14=約200万㎡とおよそ25倍もの広さに。これからも駅に近くなるほどマンション用地が限られてくることがわかります。

駅距離別の面積比率概念図

駅に近いほど土地の面積が少ない
つまりマンション用地が限定されます。

※駅からの徒歩分数距離は直線距離で算出したものであり、実際とは異なります。

POINT04

駅距離別に見た、
将来的なマンション価値の動向。

新築で分譲されたマンションが中古で販売されるときの価格維持率をリセールバリューといい、マンション市場でいかに人気があるかを知る指標にもなっています。これまでのデータでは、最寄駅から近い物件ほど、このリセールバリューが高い傾向にあることが立証されています。将来的な資産性を考える上での参考にもなるでしょう。

東京23区築10年中古マンション最寄駅からの所要時間別リセールバリュー

駅徒歩3分以内はリセールバリューが
高い傾向にあります。

※2012年1月~2014年12月に新規分譲され、2023年1月~2023年12月に中古流通した分譲マンションを対象に新築分譲価格からの価格維持率(リセールバリュー)を算出※専有面積30㎡未満の住戸および事務所・店舗用ユニットは集計から除外※東京カンテイ調べ(2024年1月)

駅近のマンションは
そもそも供給数が少なく、
竣工後もその価値が
保たれやすい傾向にあります。
そのため、将来的に暮らしの状況が変わった場合でも、
賃貸や売却など柔軟性に富んだ
対応を考えることができます。

※掲載のimage photo以外の環境写真は2023年10月・12月に撮影したものです。
※徒歩分数は80mを1分として算出し、端数は切り上げております。
※掲載の情報は2024年2月時点のものであり、今後変更になる場合があります。